【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

手書きPOPで成果を上げるために~遠回りに見える「近道」

 

roll-the-dice-1502706_640

 

急がない。

焦らない。

一気に実りを期待しない。

 

何をやるにしても「種まき」から始まり、「生育」、「収穫」がある。

成果を上げるまでの過程を、こんな風に作物の成長過程に喩える事も多いですね。

 

実際、僕自身もうちの娘の子育てによく当てはめたりします。

そして、今まさに娘にとって「生育」段階。

ようやく種まき卒業か?

というのが、彼女にとっての水泳です。

一石二鳥の話

この週末、2日連日でプールへ行って来ました。

そう、この時季、休日になると娘はプールをせがむんです。

 

土曜日は僕。

日曜日は妻。

それぞれが分担しあって、娘に付き合いました。

 

…ちなみに彼女は今、クロールを必死で覚えようとしているんですね。

といっても、まだまだの段階ですよ。

今やっと5メートルが泳げるようになったかな?

っていう感じです。

 

っで、僕も彼女にクロールを教えながら、、、、

「折角だから、何かここから得ることってないかな?」

「仕事につながること。メルマガのネタになることないかな?」

って頭巡らせてました。一石二鳥ですからね(笑)

 

すると、こんなアイデアが空から舞い降りて来ました。

それこそ、目の前で娘がビート板でバタ足をしているときに。

共通点を発見

娘にクロールを教えるために、今「やっていること」。

それと、会員さんのお店で「やっていること」。

ここには、ある一定の共通点があるじゃないか?と。

 

双方とも、いかに、

  • 「楽しい」っていう気持ちを持続させられるか?
  • 「次もやりたい」っていう気持ちを、持続できるか?

ここに力点が置いている気がします。

 

「もう、水泳したくない!」

娘が、そう言わないように、、、。

「POPなんて書いても一緒やん!」

会員さんがそう言わないように、、、。

  • いかにモチベーションに火を点けれるか?
  • そのモチベーションを持続させれるか?

特に、取り組み初期の段階では重点を置いています。

2カ月経過。売上は3倍近く

最近、成果を上げられている、ある調剤薬局店さん。

ご縁をいただくようになって今、3カ月くらい。

今、手書きPOPに取り組まれていますが、順調です。

 

当初(POPの書き初め)に比べると、POPを書いたことで売上が3倍近くになっている商品も出てきました。

月ごとに、売上が倍々ゲームで増えていっています。

 

先日訪問した際には、ブラックボードをつかった販促策にも取り組むことになりました。

POPで順調に成果を上げられているので、次のステップです。

ブラックボードも組み合わせて、さらなる成果を手にしていきます。

(その後は、チラシ!)

 

ただ、この薬局店さんも、初めは

  • いかに、店主さんやスタッフのモチベーションに火を点けれるか?
  • そのモチベーションを持続させれるか?

に力点が置かれていました。

遠回りに見える「近道」

何をやるにしても時間ってかかりますよね、、あえて僕が必要もないのですが。

 

成果を得るには、ある一定の助走期間が必要です。

その期間を経るから、成果に近づいていく。

何をやるにしても言えること、じゃないでしょうか。

 

しかし、現場にいるとそうは言っていられない面も多く。

助走期間を待てない。

一発で結果を求めてしまう。

感覚的に盲目になってしまう。

 

特に社長さんになると、その傾向が強い気がします。

 

 

…娘は、ようやく5メートルが泳げるになりました。

今、息つぎの練習をしています。

昨日の妻の話では、4回できるようになったそうです。

次の目標は、10メートルを泳ぐことです。

 

一気にうまくなろうとして、挫けるよりも。

ステップバイステップ。

じわじわと。

正しいやり方をしていけば、次第次第に成果はついてくる。

そんなことを思いながら、毎週付き合っています。

 

さて、あなたの販促活動に「種まき」から始まり「生育」、「収穫」の3段階があるとするならば。

現在のステージは、どのあたりでしょうか。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →