「購入につながる書き方を知りたい…」
そんなお声を聞きました。
手書きPOPを書いている。
だけど、イマイチ成果につながっている気がしない。
お客さんに読まれていないんだろうか…
こんな思いを抱えながらPOPを書かれている方、結構いらっしゃると思うんです。
今日は、「購入につながる手書きPOPを書き方って、どういうのなのか?」
この視点でお伝えしていきます。
手書きPOPには、2つのタイプがある
こちらのブログでもよくお伝えしていることです。
手書きPOPには、大まかに分けると2つのタイプがある。
一見すると、冒頭の「購入につながるPOP」を書くこととまったく関係なさそうなこと。
だけど、大いに関係があって。
今日の大きなポイントです。
…じゃあ、ちなみにこの2つって何だと思います?
・
・
・
「魅せるPOP」と「売るPOP」、この2種類です。
順に一つずつ説明していきますね。
1.魅せるPOP
商品のイメージアップ、売場の雰囲気づくりに活躍してくれるPOPです。
そのPOPが存在することで、
「なんだか、このお店お洒落だな」
「このお店(商品)、こだわっているな」
売場の雰囲気やイメージがよくなる。
商品が高級そうに感じられたりする効果があります。
特徴としては、
- メッセージ訴求よりイメージ訴求
イメージしやすいのは、カフェやイタリア料理店に置かれている黒板。
メニューがお洒落にチョークで書かれているのがあるでしょう?
あのイメージです。
直接、売りにつなげるのではなく、お店や売場の雰囲気づくりが得意なPOPです。

無印良品さんのPOP、これも魅せるPOPに近いよね
2.伝えるPOP
文字どおり、商品を売ることが目的(得意な)のPOPです。
「POPっていうと、全部売るために使われるんじゃないの?」
って思われるかもしれませんよね。
たしかにそうなんですが、販売が得意なPOPとそうでないPOPが存在します。
(この辺りは人間と同じかも)
例えば、先ほどの魅せるPOP、
これはどちらかと言うと、売るのがそれほど得意じゃありません。
理由を説明すると長くなるので端折ってお伝えすると、、
私たちがなにか商品を購入するときって、感情が何かしら動いているケースが多いと思うのです。
ネットショッピングで、ポチっとするときもそう。
サイトに書かれている口コミなのか、商品の機能説明なのか?
それを読んで、感情が動き、欲しくなる。
その点、魅せるPOPは、人の感情を動かすことが得意じゃない。
逆に、売るPOPは、メッセージを伝えて、感情を動かすのが得意。
売るPOPの特徴は、メッセージ量が多いこと。
お客さんに商品を購入してもらうには、お客さんの心を動かさなければなりません。
- 短いメッセージ
- ボリュームのあるメッセージ
どちらがお客さんの心を動かしやすいか?
というと、やはり後者です。
短いメッセージ量でお客さんの心を動かすのって、やはり大変です。
どちらかというと、体裁よりも中身重視。
伝えることに重点を置く。
そして、お客さんに「欲しい!」と思ってもらう。
それが「伝えるPOP」です。

このPOP設置後、1週間も経たず商品が売り切れに。しっかり伝えたPOP
こうして説明だけみると、「伝えるPOP」がイイじゃない!イイじゃない!
そう思われるかもしれないけれど…
たとえば、新商品を紹介するときには、売場での陳列量も少なくして「魅せるPOP」をつかう。
重点商品で、ガツッと量を売って売上を上げたいときは、「伝えるPOP」。
陳列量も増やして、売るための売場にする。
使い分けこそ、大事。
「…手書きPOPを書いているけど、イマイチ成果につながっている気がしない」
そんなときは、今書かれているPOPが「魅せるPOP」になっているかもしれないです。
少し伝えるボリュームを増やして、「伝えるPOP」を意識してみるのも1つの方法ですね。