【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

ハッタリ80%…?それとも、確信80%?あなたは、どっち?

以前、ある方とコラボセミナーを開催したときのこと。

お相手の方は、発行部数300万部を超えるベストセラー作家。
「何から何まで吸収しよう」
そんな気持ちで、ご一緒した経験です。

…例えば、それは事前の打ち合わせから始まっていました。

頭から離れない話

セミナーの何カ月か前に、東京都内のホテルでおこなったんですね。

僕とその相手の方。
そして、2人のご縁をつないでくださった方3人で。

…まぁ、はじめは、セミナーの段取りの話をして、、、
内容を決めて、、あとは、僕の質問タイムみたいな。。

B4のノート片手と赤ペンを手に訊きまくりました。
せっかくの機会なので、これまでのご経験などをお伺いしたんです。

そして、そこでお聞きした中の1つ。
今でも頭から離れない話があります。

ハッタリ80%

発行部数300万部を超える 、ベストセラー作家からお聞きした話。
そこで僕の頭から離れず、
今でもこびりついている1つが、

「ハッタリ8割」

という話です。

・・・・?

…ん!?何それ?
っていう感じでしょ?

ものすごい要約すると、

  • 「ビビらない」
  • 「とりあえず、すべて受け入れる」
  • 「やってみる」

この3つに集約されるんじゃないか?
そう、僕は受け取っています。

確信80%

何か新しいこと。
今まで体験したことがない。
「いまの自分じゃ、ちょっと自信ないな」
という何かに遭遇したとき。

そんな時は、「ハッタリ8割」で、どんどんチャンレンジしていこう。
こんな風に解釈させてもらっているんですね。

…こと僕の場合に限っては、かなりビビりな性格です。
何か新しいことにチャレンジするとき、

「えいやっ!」

って、中々いけないんですね。
思い切りがないんです。

石橋を叩いて渡る、じゃないですが、
ある意味、

「確信8割」
の気持ちにならないと前に進めない、、、みたいな。。

そんな僕からすると、
「ハッタリ8割」という言葉は、勇気をもらえたわけです。

期待を裏切らない

その話をいただける、っていうことは、
(話をくださった)相手の方は、期待してくれている。

デキると思って、話をしてくれているわけやから。  
断るっていうのは、その方の期待を裏切ることにもなるよね。

これは、以前ある社長さんがおっしゃっていた言葉です。

それまでの僕は、せっかく頂いた良いお話があっても、

  • 「それは、オレが受ける仕事じゃないんじゃ、、、」
  • 「なんかすごく手間がかかりそう、、、」
  • 「もっと他に自分以外に向いてる方がいらっしゃるんじゃ、、、」

こんな気持ちが働いて、お断りする機会が結構あったんです。

…ただ、今振り返ってみると、
それっていうのは、自分自身の「可能性」を狭めているんじゃ?
そんな気がするようになってきました。

いただいたお話をお受けすることで、新しいご縁が広がるかもしれないし。 
自分の可能性も広がるかもしれない。

…「ハッタリ8割」

人を騙すのはもっての他ですが、自分を良い意味で騙すのは、アリ。
特に、強く思うようになりました。

あなたは、「ハッタリ80%型」ですか?
それとも、「確信80%型」?

あなたの可能性を最大限広げるのは、どっちでしょう?

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →