【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

7分。もう、それが限界。

 

8149ea9396b6bddade3f6e3f6c341257_s

 

 

つい先日の日曜日のこと。

「田植え体験」に参加してきたんです。

曇り空だったとはいえ、6時間はキツカッタ。。

 

ガチガチです。

僕の身体が悲鳴を上げています。

1年間で3回コース

朝7時に自宅を出て、高速に乗って90分のドライブ。

娘の車酔いもなく、無事に現地に到着しました。

 

天候はあいにくの雨。

主催者の方は、

「おかげさまで、天候ににも恵まれ、、、」と言っていましたが(晴天だと倒れる方が出るらしい。。)。

 

ちなみに、今回の田植え体験っていうのは、年間で3回のコースになっていて。

  1. 田植え
  2. 収穫(稲刈り)
  3. 脱穀

この3段階に分かれているんです。

そして、今回はまず1回目の田植えでした。

稲を田んぼに手で植える。

その体験だったんですね。

 

着替えはしてきていたので、到着後は長靴にはきかえるだけ。

用意してくださっていた「ゴム足袋」みたいなのに履き替えて。

説明を受けた後、田んぼへLet’s GO!

 

参加者は、子どもたちも含め20名くらいだったでしょうか。

みんなで横一列に。

それぞれに、(さっき分けてもらった)稲を持ち。

腰をかがめて、植えていきました。

当日のスケジュールは、、、

9時~15時までの予定。

途中、1時間の昼食(とおやつ)をはさむ以外は、ほぼずっと田植えです。

約4時間、田植え。

うちの娘は、6才。

ずっと集中できたと思います?

 

…答えは、もちろん「NO!」で(笑)

 

午前の約7分間。

午後からの約8分間。

この時間以外は、娘はほぼずっと「田んぼ風呂」につかっていました。

幸い、田んぼで泳ぐ、、、まではいきませんでしたが(そんな男の子もいた)、田んぼの水のなかにお尻をどっぷり浸けて楽しんでました~~;

 

4時間(240分)中の、約15分間。

これが、娘の耐えうる時間でした。

子どもにとって辛抱の利く時間。

田植えに没頭できた時間でした。

あとは、田んぼと遊んでいた時間です。

僕たち大人も、そんなに大差ない。

僕たち大人も「集中力」って、そんなに続かない、、、そんなことないですか?

 

何か新しいことにトライしたいと思う。

やり始める。

しかし、その新しいことをずっと集中して(場合によっては何日も)継続させられる。

その可能性って、けっこう低くないですか?

 

行動が習慣になるまでには、いろんな障害が待っていますよね。

  • 成果が上がらない
  • 時間がとれない
  • 新しい情報が流れ込んでくる

こういった上記のことが、行く手を阻む。

 

結果、やろうと意気込んでいたことは、遠い昔。

気がついたときには、テンションががっつり下がっている。

そんなことって、ないですか?(僕はしょっちゅうですが、、、)

 

行動しない限り、モチベーションは得られない

ベストセラーの著者であるロバート・リンガーの言葉です。

 

彼は、成功者のほとんどは、ある共通した習性を持っていると信じています。

それは、モチベーションを待たないこと。

モチベーションは創りだすもの。

成功者のほとんどは、みずからモチベーションをつくりだしている。

そう言っています。

「もし、書くためのモチベーションを待っていたら、これまで書いてきた本を1冊も書き切れなかっただろう」

彼自身もみずからの体験を踏まえ、こう言っています(彼自身、3冊のベストセラーを含め、数冊を執筆しています)。

 

「6才の娘の田植え」と「僕たちの仕事」

ここ比較するは、どうか、、、とも思いますが。

集中力やモチベーションの問題のまえに、まずは取り組んでみる。

まずは一歩踏み出してみることで、後からモチベーションはつくられる。

そんなことって、あるのかもしれないですね。

 

15分/240分という、短い娘の田植え時間でした。

…っが、これを機会に、お米づくりへの興味が少しでも向いてくれると、今回の経験が生きてきそうです。(…よく辛抱してくれました)

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →