【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

「2年」と「1ヶ月」の違い

 

sagrada-familia-552084_640

 

いま娘と、ある「作戦」を決行中です。

 

近所の堤防を緑にしてやろう、と思ってね。

庭の芝生を移植しています。

今は雑草だらけなんだけど、緑が広がれば…とね。

 

ところが、現実はそうカンタンでもなく。。

作戦決行

自宅の近所に、堤防があるんです。

今みたいな(春から夏にかけての)時期は、緑がいっぱいに広がっています。

…といっても、雑草の緑なんですけどね。

 

もう、わんさかですよ。

所々、花も咲いてるんだけど、ほぼ95%が雑草。

年に2回は、地区の自治会行事で、「芝刈り」があるくらいです。

近所の人が早朝からみんな出てきて芝を集めてます。

でも、年2回じゃ当然、草は取りきれなくて。

今みたいな季節のいい時期は、雑草わんさかになるんです。

 

一方で、普段は散歩とかにも使われる道なんですよね。

ワンちゃんとか、おじさん(僕も含めてね)が朝と夕方には、よくウォーキングしています。

ここがさらに綺麗になれば、さらに快適になる感じなんです。

 

そこで1ヶ月前から娘と、ある作戦を決行し出しました。

キッカケは、近所のお父さん

実は、堤防のある部分では、一部、芝生が広がっている所があるんです。

3メートル四方くらいかな。

ちょうど、道路から堤防へ上がる階段のところ。

そこには、芝生が綺麗に生えそろっているんです。

 

近所のお父さんが植えられたようで。

ご自宅の庭の芝を堤防に植え付けられて。

それが綺麗に、ニョキニョキ広がっているんです。

 

それを見ていてね、

「あっ、これイイやん。

 堤防に芝生が広がったら、綺麗なるんちゃうん。

 雑草も生えへんようになるかもしれへんし」

 

ちょうど1ヶ月くらい前かな。

わが家もマネして実行することになりました。

 

庭に生えてる芝生(2年くらい前から生やし出した)を、堤防に移植。

30㎝四方くらいに、庭の芝生を切り取って。

それを、堤防に植え付けました。

羨ましく見ながらね、、、

ほぼ毎日のように、チェックをしています。

「芝生、広がったかな?」って。

早朝、散歩するときと夕方、娘と庭に水をやるときに。

 

でもね、いまいち生えていない。

芝生さん、ぜんぜん横に広がってません。

 

「これ、横に土がないからかな? 

 それで根が広がらんのかな?

 でも、緑やから枯れてはいーひんみたいやね」

 

とか言って、娘と観察しています。

 

僕と娘が移植した芝生は、現在、こんな感じ

 

一方、そこから20メートルも離れたところに生えている、(ご近所さんが植えた)芝生は、順調にもう3メートル近く広がっている。

 

「こっちのこんなに広がっているのに、俺たちのは、いつになんねやろぅ、、、」

羨ましく見ています。

「2年」と「1ヶ月」の違い

なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと。

または、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないこと。

日本語表現辞典 Weblio辞書より)

 

「凡事徹底」という言葉がありますよね。

僕、この言葉が結構好きなんだけど。

「販促活動」や「情報発信」にもこれが当てはまると思っていて。

 

手書きPOPを書いた。

ニュースレターを発行した。

ポスティングをおこなった。

そして、運よく成果につながった。

ここまでは、(正しいやり方でおこなえば)比較的多くのお店で起きる現実です。

 

ただこの後、上記の成果をさらに広げられるお店の数は?

というと、その数は一気に減るんじゃないでしょうか。

 

精神論を強く力説するつもりはないんだけれど、、、

一定の成果。

そこそこの規模で成果を得ようと思ったら、そこには「継続」というフレーズが欠かせないんじゃないでしょうか。

 

初めはうまくいった。

成果を得た。

ここまでで得られる成果って、まだ小さいです。

さらなる実りを得ようと思ったら、ある一定期間継続させる。

そのためには、さまざまなハードルが待ち構えています。

例えば、

  • 「このまま続けていいのだろうか?」という不安
  • 「もっと他に効率的ないいやり方があるんちゃうん?」という飽き
  • 「他所はうまくいってるやん」という焦り

いろんな感情が僕たちの障害として、立ちはだかります。

 

ちなみに、わが家の近所にある堤防。

近所のお父さんが芝生を移植されたのは、たぶん2年くらい前のことです。

っで、僕が娘と移植したのは、つい1ヶ月前。

 

そら、芝生の広がり方は違うで。

っていうか、違って当たり前。

「2年」と「1ヶ月」。

…一緒にしたら、アカンやろぅ。

今朝、そう、自分に言い聞かせたところです。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →