【無料テキスト】社員2名で年商1億3千万円の秘密>>

年末になると、いつも思い出すこと

今年は、9連休っていう超大型のお正月休み。

そんな方もいらっしゃるのかもしれませんね。

ただ、小売業など業種によっては、これからが勝負。

お正月商戦本番へ突入!

という方も多いんじゃないかな、って思います。

…僕も毎年この時期になると、小売時代のことを思い出します。

この時期になると、毎年、小売時代のことを思い出します。
20代のときに働いていた大阪の産直店なんですけどね。
ちょうど今くらい、28日あたりからお正月商戦に突入してました。

売上的には、28日からガツーンと上がって、29,30日がピーク。
31日は、商品売り切りの関係もあって、売上はちょっと落ちるんです。

店頭でお餅つきのイベントを行ったりもしていたんですね。

…もう、行列ですよ。
生産者のおじちゃん、おばちゃんが大阪へ出てきて、ぺったんペッタンしてくれてました。
だけど、全然間に合わない。
つきたて一臼まるまる買うお客さんもいて。

あとは、生産者さんから直接送ってもらった野菜。
これを目がけて買いに来てくださるお客さんも多かった。

通常、この時期年末になると、野菜って高騰するじゃないですか。
ほうれん草1把298円とか(今はもっと高いのかな?)。
でも、僕がいたお店はそんな相場なんて関係なかったんですね。
生産者さんが、自分たちで売値を決めていたんでね。
だから、お客さんが野菜を求めて殺到してました。

その当時のお店って、売場面積30坪。
もう完全にキャパオーバーですよ。
レジ2台動かしても、全然回しきれない。
狭い店内に、お客さんがレジでも並んでる。

…今思うと、あれでよくクレームにならなかったなぁ、って思います(笑)
そういう意味では、お客さんも理解してくれていたんでしょうね。
その時のお店の状況を。
というか、店員の必死の形相を視れば、文句も言えなかっただろうなぁ。

もう、ある意味、お祭り騒ぎだったかもしれないです。
商品がどんどん売れる。
品出ししたら、また売れる。
あんな気持ちいいことは、普段なかったです。

ただ、大晦日31日だけは別もので。
途端に、胃がキリキリ痛み出すんです。

…というのも、お正月三が日は、お店は開店しない。
だから、生鮮商品に限っては、売り切らなきゃイケなくて。

かまぼこ類とか、おせちに使う商材が、お正月になると高いの売られているじゃないですか。
ああいう商品を全部さばかなきゃならない。
あまりにも在庫が残り過ぎていると、値引きするわけです。

もう、タイミングが勝負。
時間と商品の在庫と、お客さんの入りを視ながらです。
値下げは、できる限りギリギリまでやりたくない。
でも、タイミングを逃すと、閉店後に廃棄ロスがどっさり出る。
ほんと、タイミングの見極めが命なんです。

…っで、最後にもう1つつけ加えると、、、
大晦日18時にお店を閉めるでしょ。
(普段より、早くに閉店して)

なんと、そこから棚卸しをしてました…。
くたくたになった後、在庫の商品の数を一つひとつ数えてました。
商戦を終えて、棚卸しを終了させて、ようやくお正月を迎えられるみたいな(笑)

今、思い返すと、ほんと楽しかったです。
現場ならではの興奮、楽しさだったように思います。
良い経験をさせてもらいました。

社員2名の小さなお店の大逆転

社員2名、売場面積30坪。周囲は全国規模の競合がズラリ。ずぶの素人が、小さなお店で販促費ゼロで起こした奇跡とは…?その秘密をこちらで公開しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名・売場30坪の産直店で年商1.3億円を達成し、全国の自治体から視察も殺到。 現場から学んだのは「現場が主体的に取り組むことで、チームの雰囲気も業績も劇的に変わる」ということでした。 現在は、直売所・道の駅や小売店舗の現場に入り込み、販促や人材育成をサポート。 「小さな成功体験がチャレンジしたくなる文化をつくる」を信条に、累計200社以上で実践支援を実施。 上場企業でのセミナー受講者は延べ3,000名超え。飾らないフランクなコミュニケーションが現場に浸透すると定評があります。 プロフィール詳細を見る →