全国で実施されたセミナー・研修の事例紹介はこちら>>
臼井浩二が農協で直売所や道の駅スタッフを対象に登壇し、POP研修や売上アップにつながる商品づくり(袋詰め)を指導するセミナー風景

現場が動き出す“きっかけ”をつくる

POPや研修を手段に、スタッフや生産者の「やってみたい」を引き出し、
売上アップとやりがいを両立する、“現場実践型支援”を行っています

👥3,000名以上

POP・研修・人材育成で
成果支援

⏳10年以上

現場伴走で
やる気を引き出す支援

🏢200社以上

小売・直売所・道の駅での
売上アップ支援

直売所・道の駅・小売店の現場が、“動き出す”支援を。

POPや商品の“魅せ方”、売り場づくりは、あくまで手段。
大切なのは、「やってみたい」と動き出す人の力を引き出すことです。

私たちは、POP・商品の魅せ方・人材育成を通じて、
現場の意欲と成果を同時に育てる支援を行っています。

これまでに、全国200社以上・3,000名超の方々と共に、
“人が主役の現場づくり”に取り組んできました。

現場でつかんだ“やる気が成果を生む”経験を、全国へ。

大阪で働いていた産直店の外観
当時働いていた大阪千里中央の産直店

大阪の産直店で、社員2名・売場30坪ながら年商1.3億円を実現。

特別な設備ではなく、
“現場のモチベーションと工夫”が数字を動かしました。

その実体験をもとに、
「売れる」だけでなく「主体的に動く」現場づくりを、
全国の直売所・道の駅・小売店舗に広げています。

POP研修・商品の魅せ方研修を通じて、意識と行動を変える。

POP研修や商品の魅せ方研修、フォローアップ支援を組み合わせ、
“やらされる”から“やってみたい”へと変わる現場を支援します。

研修では、袋詰めやタグの工夫などを通して、
“美味しさ・こだわりの見える化”を実践

お客さまに「思わず手に取りたくなる」仕掛けを、
現場スタッフや生産者と一緒につくり上げていきます。

POPは、単なる販促ツールではありません。

農協主催の直売所研修会の様子
直売所リニューアルオープンにともない、出荷者とともに商品の魅せ方研修を開催(JAえひめ未来さま主催)

おすすめした商品が売れたときの喜び、
自分の工夫でお客様の反応が変わるうれしさ――。
そんな小さな成功体験を通じて、商売の醍醐味ややりがいを感じるきっかけになります。

その積み重ねが、現場の主体性を育て、
“やってみたい”が広がる売り場づくり
へとつながっていきます。

小売店・直売所・道の駅で行っている主な研修内容

🖊️ POPセミナー

小売店・直売所・道の駅など、現場に根ざした実践的なPOPセミナーを実施。
売上アップにつながる“販売力”を育てます。

🏪商品の魅せ方研修

袋詰めやタグの工夫などを通じて、“美味しさ・こだわりの見える化”を実践。
「手に取りたくなる」商品の魅せ方を学びます。

🤝 伴走型”継続”支援

研修後も店舗や売り場を訪問し、コミュニケーションを通じてスタッフの“やってみたい”を後押し。
現場に定着するフォローで、成果を支えます。

導入事例|直売所・道の駅で成果が出た「見える化」研修

観光協会・農協・自治体などを通じて実施した研修の一部をご紹介します。

👉 小売企業も含めた、その他の導入事例を詳しく見る [ 各地での導入事例まとめへ ]

直売所や道の駅・小売店関係者の方々と実践型セミナーや研修をおこなう

継続支援で、売り場と”人”が変わった事例

POP改善と現場伴走を組み合わせた支援により、
「売りたいものが売れる売り場」と「スタッフが前向きに動く現場」を実現しました。

道の駅ビオスおおがた支配人へのインタビュー

高知県黒潮町の道の駅ビオスおおがたでは、POPや売り場レイアウトの改善を中心に、毎月の伴走支援を実施。

商品の魅力を“見える化”しながら、
スタッフと一緒に「手に取りたくなる売り場づくり」に取り組みました。

その結果、2年連続”来場者数No.1”を達成するなど売上もアップ。
「自分たちで売ることへの意識が変わった」という声が生まれ、
スタッフの笑顔が増え、売り場の空気も前向きに変化しました。

現場が変わるきっかけは、“人の気づきとやってみようという意欲”から。
その実感を象徴する事例のひとつです。

👉 [ 支配人インタビューと取り組みの詳細を見る ]

現場の「困った」を、現場発の変化に変える。

👤 直売所・道の駅・小売店の担当者さまから寄せられる、よくあるお悩み

  • POPを導入したのに、現場で活かされない…
  • 売り場改善に取り組みたいが、何から始めればよいか分からない…
  • 年配の出荷者やパート中心の職場でも実践できるか不安…
  • 研修やPOPセミナーを実施しても、続かない・定着しない…

🔍 私たちが大切にしていること —— “人が動き出す仕組みづくり”

そんな、直売所・道の駅・小売店の現場担当者さまが抱えるお悩みに、
私たちは現場密着でお応えしています。

POPや商品の魅せ方は“手段”です。
本当に大切なのは、スタッフが「やってみよう」と動き出すこと。

人が変わるきっかけ=小さな成功体験を重ね、
それが現場の空気を変え、売り場と数字を変えていく仕組みを、
私たちは現場で一緒につくっています。

現場が変わる“きっかけ”は、仕組みではなく「人」。
その考え方は、私自身が小さな産直店で試行錯誤しながら得た原体験から生まれました。

現場が動き出す“きっかけ”をつくる。実践型セミナー講師・臼井浩二

私は、大阪の30坪の産直店で
「POPや商品の伝え方で、人の意欲が変わる」という体験をしました。

高い野菜が売れない、スタッフが動かない——
そんな課題が、POPと工夫を通じて少しずつ変化し、
売上だけでなく、現場の空気まで変わっていく。

その経験から、
“人が動き出すきっかけづくり”こそが現場を変える鍵 と確信。

現在は、直売所・道の駅・小売店を中心に、
POP研修・商品の魅せ方・現場伴走支援を通じて
「やってみたい」を引き出す実践型支援を行っています。

セミナー講師として、POPセミナーや講演、研修をおこなうPOPコンサルタントの臼井浩二

現場での試行錯誤を重ねる中で、来店客数や売上といった数字だけでなく、
スタッフのモチベーションや業務への姿勢までが変化し、結果として年商1億3千万円を達成。
POPや売り場づくりには、現場で働く人の“心”を動かす力があることを、強く実感しました。

👉 [ 臼井浩二のプロフィールを見る ]

支援開始までの流れ

まずは、いま感じておられることをお気軽にご相談ください。
現場の状況や目的に合わせて、最適な進め方をご提案いたします。

STEP

✉️【お問合わせ・ご相談フォームの送信】
まずはお気軽にご相談ください
POP研修や商品の魅せ方支援などにご興味のある方は、
まずはご相談フォームよりご連絡ください(無料)。

小売店・直売所・道の駅など、業態に応じた支援をご案内いたします。
[お問合わせ・ご相談フォームはこちら]

STEP

👂【ヒアリング・現場理解(オンラインも対応)】
課題の整理と方向性の確認
POPや売り場など現在感じられている課題をうかがい、現場の状況を共有。
「どこから手をつけたらいいか分からない」場合でも大丈夫です。

STEP

💡【課題整理とご提案】
現場に即した無理のないプランニング
ヒアリング内容をもとに、具体的な研修テーマや支援の方法をご提案。
小規模店舗やパート主体の現場にも対応可能です。

STEP

📝【研修・現場支援の実施】
現場が動き出す動き出す実践型セミナー
POPセミナー・売り場研修を、具体例を交えて実施。
実践につながる内容で、スタッフのモチベーション向上にもつながります。

STEP

🔁【実践・フォローアップ】
変化を定着させるサポート体制
実施後は、現場での実践やPOP改善のフォローを行い、成果を定着へ。
ご希望に応じて継続的な支援も可能です。

※ ご予算や支援規模に合わせて、無理のない形でご提案いたします。
「研修だけ」「フォローだけ」など、必要な部分だけの依頼も可能です。

また、実施の検討に役立つよう、
これまでの実績や事例をまとめた会社概要PDFをご用意しています。
社内会議での共有資料として、ぜひご活用ください。

👉 [ 会社概要PDFをダウンロードする ]

よくあるご質問— 研修依頼前に多くいただくご不安にお答えします —

POPセミナーやPOP研修は、どんな内容ですか?

POPセミナー・POP研修では、「現場で実践できる売れるPOPの考え方・つくり方」を中心にお伝えしています。
講義とワークを組み合わせ、従業員の方々が「書いてみたい」「現場で試してみたい」と感じられるような内容を重視しています。

道の駅や直売所など、パート中心の現場でも受講できますか?

はい、大丈夫です。
これまでにも、道の駅や直売所などで多数実施しており、「POPは初めて」という方にも好評です。
現場スタッフの目線に立ち、わかりやすく実用的な内容にしています。

出荷者を対象にした商品の魅せ方の研修に興味があります。ご相談できますか?

はい、出荷者を対象にした商品の魅せ方の研修も可能です。
実際に、直売所や道の駅の出荷者の方々を対象に「袋詰めやタグの工夫」をおこない販売力アップにつなげる研修も数多く実施しております。

座学中心のセミナー形式ではなく、従業員も交え、現場での対話形式の研修をお願いすることはできますか?

はい、従業員の皆さまと一緒に行う現場型の研修にも対応しております。

「一方的に伝える」のではなく、参加者への問いかけを通じて、現場に合わせた実践策を一緒に考えながら進めていく対話・参加型のスタイルです。
活発なコミュニケーションを引き出すファシリテーションにも力を入れております。

行政機関ですが、研修に使える予算が限られています。その範囲内でお願いできるか不安です。

はい、行政や公的機関の場合、予算が事前に決まっていることは十分承知しております。

これまでも多数の自治体・商工会・農協などからのご依頼を受け、ご予算に合わせて研修を実施してまいりました。
ご相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。ご予算に沿ったプランをご提案させていただきます。

※ ご質問をもっと見る場合はこちらをご覧ください
👉 [ セミナー導入前に知っておきたいQ&Aはこちら ]

安心してご相談いただくために

POPと現場支援で、売上アップとチームの活性化を支援しています

POPコミュニケーション合同会社は、2011年の創業以来、
直売所・道の駅・小売チェーンを中心に、全国200社以上の現場課題と向き合ってきました。

POPの改善や売り場づくりに加え、
スタッフが「やってみたい」と動き出す空気づくり、
定着・実践につながるフォローまで 一貫してサポート できる点が特徴です。

会社名POPコミュニケーション合同会社
事業開始2011年(個人事業として開始)/法人設立 2023年
代表者臼井 浩二(うすい こうじ)
所在地高知県吾川郡いの町枝川2601-106
主なサービス POPセミナー・POP研修、直売所支援コンサルティング、販促アドバイス
対応エリア全国対応(オンライン・現地訪問とも可能)
支援実績200社以上/受講者数3,000名超

👉 [ 会社概要を詳しく見る ]

POPセミナー・商品の魅せ方研修のご案内ページはこちら

現場のモチベーションを引き出し、
売上アップにつながる POPセミナー・商品の魅せ方研修 を全国で実施しています。

直売所・道の駅はもちろん、
小売店やチェーン店舗、地域商店街まで幅広く対応可能です。

「研修の内容や構成を詳しく知りたい」という方は、
ぜひセミナー・研修ページもご覧ください。

道の駅や直売所、産直店関係者を対象にした、農協主催セミナー:売上アップにつながる魅力的な商品づくり研修をおこなうセミナー講師の臼井浩二
直売所関係者を対象にした農協主催セミナーにて(2025年2月・青森県)

👉 [ セミナー・研修の詳細ページを見る ]

POP研修・現場支援の導入をお考えの方へ

直売所・道の駅・小売店の現場で、
「もう少し良くしたい」「スタッフに前向きに動いてほしい」
そんな想いをお持ちでしたら、いつでもご相談ください。

「まだ具体的に決まっていない…」という段階でも大丈夫です。
状況を伺いながら、無理のない形でご提案いたします。

※いただいた内容を確認のうえ、1〜2営業日以内にご連絡いたします。