社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

「伝える」行為に対するネガティブなイメージ

 

「伝える」という行為に対して抵抗感を持っている方、

結構いらっしゃると思うんです。

 

「・・・必死みたいでカッコ悪い」

「・・・自慢しているみたいじゃない?」

「伝える」ことに対して「マイナス」のイメージを持っている。

ジッとしていた方がかっこいい。

どちらかというと、そんな方って多いように思う。

僕自身も100%拭いきっているっていうわけじゃないけど、感じます。

 

2015-05-14 09.25.47

先日、観た映画~独身のころは仕事の後よくレイトショーへ行っていた

 

「伝える」行為に対するネガティブなイメージ

 

論語のなかに、こんな言葉があるそうです。

「巧言(こうげん)令色鮮(すくな)し仁(じん)」

巧みな言葉を用い、表情をとりつくろって人に気に入られようとする者には、仁の心が欠けている。

コトバンクより

 

僕ね、この影響がさっきの話に意外と出ているんじゃないの?

って、思うんです。

 

僕たち日本人には、

「あんまり言葉巧みな人間よりも、だまってドーンと落ち着いた人」、

その人の方が信頼が持てる。

そんな風潮というか、刷り込みみたいなの結構あると思っているんです。

(そんなコトないかな?)

 

だから、あんまりペラペラしゃべらない。

自己表現しない。

そういうのを良しとする感覚を昔から持って来ているように思うんです。

 

それが、イコール「伝える」というイメージに影響していると思う。

 

・・・ただ、どうなんだろう、

「伝える」という行為は、そんなにマイナス的なイメージを持つものなんだろうか。

むしろどんどん伝えていく

ブログにしても、フェイスブックにしても、お客さんへのおハガキにしても、、、

今って、伝える機会って、ほんと多いです。

お仕事をしている人間にとっては、「伝える」ことなしに成立させる、

こっちの方が難しいくらいだと思うんです。

 

だって、伝えないとお店や商品のよさってお客さんに分かってもらえませんもんね。

伝えずに理解してもらうのは至難。

 

そんな状況のなか、ある意味「伝える」という行為とうまく付き合っていく。

ストレスのない、楽しめるやり方で伝える方法を学ぶ。

そんなのが大事になってくるよな、って実感しています。

 

「伝える」という行為は、何にもネガティブなモノじゃない。

どんどん実践していきたい。

楽しいこと。

そっちの方の行為だと思う。

 

★「伝える」を自宅やお店にいながら一緒に学べるミニサークル

参加申し込みを今日で一旦締め切りますね

詳しくはコチラ