社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

競合の弱点から自社の『強み』を浮き彫りにし、集客を成功した事例

「ビジネスっていうのは、3つを考えるだけ」

尊敬する方から教わったことがあります。

ビジネスを何十社もまわす実業家のかたです。

話がシンプルだし凡人の臼井でも
腑に落とせる。

めちゃくちゃく身になったんです。

ある3つの要素をおさえれば
ビジネスはうまくいく…

ビジネスをまわす3つの要素

先にネタバラシすると、
(話を引っ張りません!)

  1. 自社(自分)
  2. 競合
  3. 顧客

この3つです。

「なに、それ?当たり前すぎ」

って思われました?

たしかにシンプルすぎる話なんですが…

この3つを深堀することで
現状を打開できるヒントは山ほどでてきます。

「”知っている”と”やっている”は大違い」

よく言いますが、ほんとその通り。

この3つを考えて行動に落とし込めている方って
意外と少ないと思います。

この3つの要素を臼井なりに要約させていただくと…

1:自社(自分)

自社の強み、あなたの思いや価値観、
ご商売やお仕事をする上で大切にされていること、

これらの洗い出しです。

差別化とか独自性ってよく言いますよね。

商品やサービス内容で違いを出せるのは
大手やよっぽど革新的な技術を持っている会社だけ。

あなたの強みや思い大切にされている
価値観から、独自性は生まれる
と考えます。

2:競合

「ライバルの弱点をつく」

不変の弱者の戦略です。

会員さんと集客に取り組む際、

・ライバルの強みは何か?
・弱みは何か?

必ず、ライバルを洗い出します。

お客さまは『求めている』んだけど
ライバルが『提供できていない』ことは何か?

ここに多くのチャンスが眠っています。

3:顧客

自社(あなた)と相性の良いお客さまはどんな方か?

常連さんやお付き合いの長い
お客さまの『共通点』を洗い出します。

上顧客の共通点を見ることで、
あなた(のお店)と相性の良い人は、

  1. どんな人で?
  2. どこにいるのか?
  3. どんなアプローチをすればいいか?

が見えてきます。

とはいっても中には、

「自社の強みや思いがいまいちよくわからない…」

会員さんもいらっしゃいます。

その場合は、競合を見ていくことで
自社(あなた)の強みが浮き彫りになります。

競合から強みを浮き彫りにする方法

例えば、数年前からご縁をいただく
ある中古バイク店の仲間のかた。

あんまり話すと怒られるのですが…(笑)

バイクを買い取る他の業者さん
(競合)を考えていったんです。

すると、

「不要になったバイク、電化製品…」

といった放送を流しながら
軽トラで回られるかたがまず頭に浮かんだんです。

あとは、たまに投函されるビラ。

あれらを見ていて言葉が悪いんですが、
ちょっと怪しく感じることもあったんです。


(あくまでも個人的な感覚ですよ)

だから、その怪しい…というお客さまの気持ちを
払拭させないといけないな、と。

ライバルの弱点を強みに換える

そう考えていると仲間のバイク店の方は、

  • 実店舗を持たれている
  • 創業50年以上
  • 社長さんの優しいお人柄…など

強みが見えてきました。

あとはチラシで伝えるだけ、でした。

実際、数年経つ今でも
ずっと同じチラシで集客され続けています。

チラシを通じて地元ラジオ番組にも
出演されました。

チラシを撒きさえすれば、お問い合わせがくる、
その流れを何年も続けられています。

こんな話をすると、

「チラシでの表現が難しいんですよね」

おっしゃる方がいます。

個人的な意見をいえば
少しえらそうな言い方ですが、

今日話した3つの深堀が足りていないのだと思います。

2:競合
3:顧客

を見ていけば、

「どうやってアプローチすればいいか?」

シナリオはおおよそ見えてきます。

表面的なテクニックを学んでも
結果が出ないのはこれが理由でもあります。

借り物のやり方では結果は出にくいし
出ても、短期的。

ご縁をいただく会員さんとは、

  1. 自社(あなた)の強み
  2. 競合はだれで?弱点はなにか?
  3. 顧客の共通点

を一緒に深掘りし、
集客や販売のシナリオを組み立てています。

あなたの強みを軸にした集客法

ツールとかテクニックでなく
強みに基づいた取り組みです。

何年も継続できる仕組みにつながりやすいです。

あなたの価値観に共感した
お客さまが集まってくださるので
値引き交渉も起こりにくい。

「ご自身では気づかれていない
あなたの思いや強み、個性」

を軸にしたご商売を実現できると
ほんと気持ちいいですよね。

絵空事でなく、理想論でもなく、

実現できると信じています。