社員2名の小さなお店が起こした奇跡>>

なぜ、モヤモヤするのか?正体を突き止め、行動力を爆上げする方法

「モヤモヤする…」ってよく言いますよね。

臼井は年中モヤモヤしっぱなしです(笑)

何かやらなきゃいけないけど
何をやればいいのか…わからない。

モヤモヤしている限り、、

もっと言うと、

モヤモヤの『正体』を突き止めない限り
現状は変わらない。

ずっと今のまんま、モヤモヤしっぱなしだと思うんです。

今日はモヤモヤの話です(笑)

コンサル仲間と打ち合わせをしていたんです。
そのとき、こんな話になりました。

「(セミナーの)受講生さんって、どんな課題を持っているだろうね?」

その仲間とは一昨年から一緒にセミナーをさせてもらっていて
今年に向けて過去の受講生さんの洗い出しをしていたんです。

臼井:

「そういえば、○○でセミナーをやったとき
受講生のお一人が”モヤモヤが解決した”って言ってましたよね」

仲間:

「他の方も”自分も、自分も”って賛同していましたね」

今のままじゃいけない…

何か変化を起こさないと、

このままじゃダメになる…

漠然とした危機感を持たれている方って
結構多いと思うんです。

ただ一方で、

「何に手をつければいいのか?」
「どこを、どの方向に進めばいいのか?」

模索状態の方も多い。

それら全部をひっくるめて『モヤモヤ』と
表現されている気がするのです。

「何に手をつければいいのか?」
「何を改善すればいいのか?」

が見えていれば前に進みやすいです。

解決法を探すという具体的な行動が見えていますので。

しかし、課題が見つかっていない。

これは少々やっかいです

「なぜかクラスのみんなに嫌われている…」

だけど、その理由がわからない。

不安ですよね。

モヤモヤどころか悶々としちゃいますよね(苦笑)

原因(課題)が分かれば行動ができます。

行動することで、状況はちょっとずつでも動きます。

逆に一番ツラい状況、
それは、

「何を、どう行動すればいいのか?」

わからない時だと思います。

想像してみてください

昨晩からずっと妻が口をきいてくれない。

何が原因なのか?

さっぱりわからない。でも妻は怒っている。

いやですよね…(笑)

「今のままじゃヤバい」

現状に満足できていない。
漠然とした不安を感じている。

たいていの場合は、『課題』が見えていないからです。

【モヤモヤの正体=課題が見えていない】

課題がわからないから、
「何か変えたい」と思っているのに動けない。

まずは、今の課題は何なのか?

正体を突き止めて、そのあと解決策を探す。

課題も突き止めないまま情報だけ集めると
ますますドツボです。

「こっちの道が正しいよ」
「いや、あっちだよ」

周囲の雑音でよけい迷子になってしまいます。

  1. 課題を突き止める
  2. 解決策(情報)を探す

モヤモヤを解消するにはこのステップです。

課題が見えれば、いま何をしなければいけないか?
見えてくると思います。