社員2名で年商1億3千万円達成の秘密とは…>>

「いらっしゃいませ」と「こんにちは」。…どっちがいいの?

 

smiling-woman-1340662_640

 

あなたのお店では、どっちを使われていますか?

お客さまが来店された時に、かける言葉。

 

「いらっしゃいませ」なのか?

「こんにちは」なのか?

 

スタッフさんは、どっちの声がけを使われていますか?

 

「いらっしゃいませ」と「こんにちは」というお客さまへの声がけのことば。

ちらっとネットでも調べてみたんですが、いろんな意見があるようです。

 

さて、どっちが適正なのか?

今日はここをちょっと考えてみます。

僕が産直店で働いていたときは、

「こんにちは」

をつかっていました。

 

誰かに言われたわけでもなく、社長に指示されたわけでもなく。

お店の雰囲気だったのでしょうかね。

ごく自然と、来店された方には、「こんにちは」って言ってました。

 

同様にこれは、スタッフも同じように言ってました。

一部、恥ずかしがりアルバイトの子は、「いらっしゃいませ」と言ってた気もします。

それそれで特に、「”こんにちは”にしいや」とかこっちから指示することもなかったです。

その子の自主性に任せてました。

 

じゃあ、この「こんにちは」という声がけ。

ここには、何かメリットがあるのでしょうか?

どうして、「いらっしゃいませ」じゃなくて、「こんにちは」を使ってたのか?

その理由はありました。

「こんにちは」でお客を迎えるメリット

来店されたお客さまに、「こんにちは」で迎えるとどんな良いことがあるのか?

 

  • お客さまと同じ目線に立てる

⇒「売り」「買い」の関係じゃなくなる

  • お客さまが言葉を返しやすい

⇒お天気の話とか日常会話につながっていきやすい。一方、「いらっしゃいませ」だと、お客さまも言葉を返しにくい

  • お客さまと会話になりやすい

 

⇒上記にもつながってきますが、「こんにちは」の後、日常会話など話をしやすい流れになる

  • お店に入りやすい

⇒店員さんの存在を気にせず、入店しやすい(いらっしゃいませ、だと待ち構えられている感じ)

 

パっと思い付くところでは、こういった点が挙がります。

お店への波及効果

僕自身が実際にお店の現場にいた時の感想からいうと。

「こんにちは」

って言うことへの意識。

そこには、「お客さま」を「お客さま」として見ない。

そんな意識がありました。

 

要は、「売り」 「買い」の関係としてじゃなく、1人の人間としてお付き合いをさせていただく。

「お客さまだから、どんな風な対応をしなきゃいけない」と考えるのではなく、

「「臼井」という一人の人間としてどうお客さまに接すればいいのか?」

ここを考えていこうよ。

そんな意識がお店全体にありました。

 

結果、

  • 「お客」と「お店」以上の関係の構築
  • 店内でのやりとりが増えた
  • 商品への質問・相談の増加
  • 滞在時間の延長
  • 顧客単価のUP

といった波及効果へつながっていきました。

結論

とはいえ、今日の話。

来店されたお客さまへ、どんな言葉がけをしたらいいのか?

  • 「いらっしゃいませ」なのか?
  • 「こんにちは」なのか?

これの答えっていうのは、ないと思っています。

 

それこそ、あなたがどんなお店のスタイルを築きたいのか?

お客さまとどんな関係をつくりたいのか?

あつかう商品によっても、業種によっても違うと思います。

そして今日僕が話したことも、ある意味、感覚的な部分が含まれています。

 

ただ、ここて1つ言えること。

 

それは、

「小規模店は、いかにお客さまとの関係性をつくれるか?」

ココは結構大きな肝の部分でもある。

関係性の高さがお店運営の生命線になる。

そういっても言い過ぎじゃない。

 

ですので、その生命線を創り上げるうえでも、お客さまの声がけ。

これは1つの要素になってくるんじゃないでしょうか?

ちょっとした事ですけどね。

 

 

 

あとは、そういった声がけ1つにしても、どっちがお店に良いんだろうか?

一つひとつ考える。

そんな細かな意識がけっていうのが、お店全体にとってプラスに働くんじゃないでしょうか。

無料プレゼント!
社員2名の小さなお店の大逆転!

なぜ社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成できたのか?その秘密は、こちらのツールにありました…

ABOUT US
臼井 浩二POPコミュニケーション合同会社 代表
社員2名、売場面積30坪の小さなお店で年商1億3千万円を達成。パートを募集すれば「娘を働かせたい」とお客が順番待ち。一風変わったお店での経験をもとに現在はPOP広告を活用し、モチベーションと数字を高める現場マネージャーとして販促・人材育成の支援。サポート実績は200社以上、上場企業でのセミナーや社員研修など累計受講者数は3千名を超える。近著「選ばれるお店」。信念は「売れる体験を通して、仕事にさらなる情熱と愛着を」 。